top of page

『現代思想』(総特集・森崎和江、2022年11月臨時増刊号)に本フォーラムの佐藤泉教授の討議と結城正美教授の論考が掲載されました。


 詩人・作家・思想家の森崎和江さん(1927-2022)は、ポストコロニアリズム、フェミニズム、エコクリティシズムが流通する前から、こうした一連の批評が問題化している事象に向き合い、独自の思想と文学空間を生み出しました。佐藤教授の酒井隆史氏との討議「接触と連帯の思想」は、森崎さんの仕事の全貌に迫るものです。結城教授の「千年先を見据えた〈産〉の思想」は、森崎さんの「人間以上(モア・ザン・ヒューマン)」の生命観を論じています。



Recent Posts

See All

Saturday, 28 January 2023, 10-11AM JST Speaker: Fujihara Tatsushi (Associate Professor, Kyoto University ) 藤原辰史(京都大学 人文科学研究所 准教授) 「分解の哲学」 生態学の概念である「分解」は、いきものの死骸やいきものから剥がれ落ちたものを食べて出すことで、最終的に二酸化炭素、無機栄養塩

Saturday, 17 December 2022, 10-11AM JST Speaker: HASHIMOTO, Tomohiro (Associate Professor, Postcolonial Theory and Literature, AGU) 気候変動という巨大な現実を前にして、文学を読む者と書く者はどうすればいいのか。人間の活動が地層や気候に甚大な影響を与えはじめた時代は「人

bottom of page