top of page

Online Talk#2: “Boundary and Veil”

15 May 2021, 10-11AM JST

Speaker: TORIGOE Keiko (Professor, soundscape studies and design, Department of Cultural and Creative Studies, AGU)


All living things on the earth are alive with nature and are kept alive by nature. This principle applies also to human beings, who have unique abilities among living things. At the same time, for human beings, the issue of “how to connect with nature” is much more diverse and complex than for other living things.

The concept of ‘soundscape’ advocated and developed by R. Murray Schafer from the late 1960s to the early 1970s is useful for examining and considering the essential relationship between us ( human beings) and our environment through music (or musical activities). “Today all sounds belong to a continuous field of possibilities lying within the comprehensive dominion of music. Behold the new orchestra: the sonic universe! And the musicians: anyone and anything that sounds!” By writing this, he sought to release the aesthetic ears of modern humans into the entire environment including the universe. Behind the formation and proposition of the soundscape concept was the ecological zeitgeist of the 1960s-70s as well as his philosophical thinking about “what is

music?”

This talk will introduce you to the concept of “soundscape” through Schafer’s writings and activities together with his new research and design theory based on it. At the same time, I will discuss the “boundaries” inherent in our cultural activities and the “veils” hidden

in our daily lives.

 

境界と被膜」/鳥越けい子(青山学院大学総合文化政策学部・教授)

 地球に棲息するあらゆる生物は、自然に生かされ、自然と共に生きている。生物のなかでも特殊な能力をもっているヒトにとっても、この基本は変わらないが、ヒトの場合の「自然との関係の取り結びかた」は、他の生物に比べて実に多様かつ複雑なものになっている。

 「音楽」を手掛かりに、環境と私たちとの関係を確認・考察する際に役立つのが、R.マリー・シェーファーが1960年代末に提唱した「サウンドスケープ」というコンセプトである。彼は「今日すべての音は音楽の包括的な領域内にあって、とぎれのない可能性の場を提供している。新しいオーケストラ、鳴り響く森羅万象に耳を開け!」と述べ、現代人の美的な耳を、宇宙も含めた環境全体へと解放しようとした。その背景には、当時の北アメリカにおけるエコロジー運動があった。同時にまた、音楽の意味をその本質から問うシェーファーの哲学的な思考があった。

 本報告では、シェーファーの著作や活動を紹介しながら、彼が提唱したサウンドスケープという考え方、それに基づく新たな研究やデザイン論を解説する。あわせて、私たちの文化活動に内在する「境界」と、日々の暮らしに潜む「皮膜」について考察したい。


Recent Posts

See All

Online Talk#22: "Write for the Ear: Toward the Pseudo-Landscape Theory"

「耳のために書く—(擬似)風景論」 Saturday, 11 May 2024, 10-11 AM JST Speaker: NODA Kenichi (Professor Emeritus, American literature, Rikkyo University 野田研一(立教大学名誉教授) 文学作品における風景表象は、自然環境を作家や作品がいかに認識し記述しているかを考える際の重要な手が

三大学院共同運営「環境人文学」プログラム明治大学企画イベント「映像詩『水の環』上映会&トーク」が開催されます。

今年度よりスタートした大学院単位互換プログラム「環境人文学」の一環として、明治大学建築・都市学専攻総合芸術系で、映像詩『水の環』上映会&トークのイベントを開催します。 日  時:2024年5月23日(木)18:00-20:00 会  場:明治大学中野キャンパス低層      棟・5Fホール 主  催:明治大学大学院 理工学研究科 建築・都市学専攻総合芸術系 参加無料 ​ ​詳しくはこちらから

Online Talk#21:“A humanities framework for questioning the coexistence of culture and nature in impoverished times of scarcity (Part 1)”

「乏しき時代において文化と自然の共生を問うための人文学的構図(その1)」 Saturday, April 13, 10-11am Speaker: OHSAWA Zenshin, Professor Emeritus, Kanto Gakuin University 大澤善信(関東学院大学名誉教授) タイトルがいささか仰々しいのですが、私の学んできた領域は社会学なので、人文学の範疇かそれとも社会科

bottom of page