top of page

Online Talk#13 “Devouring Fudo”

Saturday, 16 July 2022, 10-11 AM JST

Speaker: OHKOJIMA Maki (Artist)


私はアーティストとしてこれまで様々な場所に赴き、それぞれの土地に滞在し、制作を行ってきました。その際、私が大事にしているひとつのイメージがあります。それは「風土を喰らう」というものです。

「風土を喰らう」とは、その土地で採れた野菜を食べること、肉を食べることにとどまりません。その土地で育ったものを食べるということは、その土地の土を食べることでもあり、その肉が育った森を、引いては森を包み込む大気や空を食べることでもあります。あるいは、風土を喰らう、ということの意味は物理的な「食べる」ということばかりを意味するものでもありません。その土地で生きている人とのコミュニケーションや、あるいはその土地が育んだ文化や習俗などに触れることも含めて「喰らう」ということなのだと私は考えています。文化と自然を超えて「風土を喰らう」という視点を持つことは、ある土地と関わり、ある土地を学び、またある土地の一部となっていく上で、とても意義深いことのように感じています。

もちろん、私は風土をただ喰らうばかりではありません。私もまたそこで喰らった風土を咀嚼し、消化し、分解し、また違う形で排泄、表現していくのです。風土を喰らい、そして、風土に喰らわれること。私を喰らうことで風土にもまたなんらかの影響があるかもしれません。風土はある形に固定されたものではなく、常に移ろいながら、変化し続けるものでもあるのです。私たちは誰もがそうした風土をめぐる循環構造の中に生きているのであり、私にとって「制作」とは、そのプロセスへと身を投じ、そのプロセスの一部として、自らを風土として生成することでもあります。

本トークでは、私が過去に行った滞在制作の模様、「風土を喰らい」かつ「風土になる」実践のいくつかを紹介したいと思います。

Recent Posts

See All

Online Talk#21:“A humanities framework for questioning the coexistence of culture and nature in impoverished times of scarcity (Part 1)”

「乏しき時代において文化と自然の共生を問うための人文学的構図(その1)」 Saturday, April 13, 10-11am Speaker: OHSAWA Zenshin, Professor Emeritus, Kanto Gakuin University 大澤善信(関東学院大学名誉教授) タイトルがいささか仰々しいのですが、私の学んできた領域は社会学なので、人文学の範疇かそれとも社会科

本フォーラムメンバーChelsea Schieder 教授がオーガナイザーを努めるアートイベント「共創の場」が行われます。

4月20日(土)〜5月11日(土) 日曜日および5月3日、4日、6日休廊 開廊時間:午前10時〜午後6時 青山学院大学 ジェンダー研究センターギャラリー 「「共創の場」展は、ジェンダーの問題に取り組みコミュニティの構築を目指す6つのアート・コレクティブを紹介します。それぞれの活動に共通する「コレクティビズム」という考え方に注目し、社会的に少数派の人々がいかに助け合いや支援をおこない、共同の学びの場

本フォーラムメンバーの鳥越けい子氏のご著書『触発するサウンドスケープーー〈聴くこと〉からはじまる文化の再生』が刊行されました。

「目に見える景色がすべてではない。自然の音、人工の音、聴こえる音、聴こえない音──多様な要素が織り成す風景に音からアプローチし、その場らしさを引き出すプロジェクトの数々は、訪れる者の感覚を揺さぶり、身体と土地との繋がりを問う。豊かな感性を取り戻し、真に環境とともにある文化をまなざす思索と実践。」 ​ くわしくはこちら

bottom of page