top of page

Online Talk#16: “Reading/Writing Climate Change”

Saturday, 17 December 2022, 10-11AM JST

Speaker: HASHIMOTO, Tomohiro (Associate Professor, Postcolonial Theory and Literature, AGU)


 気候変動という巨大な現実を前にして、文学を読む者と書く者はどうすればいいのか。人間の活動が地層や気候に甚大な影響を与えはじめた時代は「人新世」と呼ばれ、その定義と含意について自然科学のみならず人文学においても議論が進んでいる(例えば、Dipesh Chakrabartyの一連の著述)。一方で、人新世の概念が喚起する、差異化されていない「人間」が「自然」に破滅的な作用を及ぼすというイメージは、帝国主義、家父長制、人種差別といった問題を埒外に置いてしまうのではないかという疑義も出されている。このトークでは、「世界=生態」(world-ecology)のパラダイムを提示する環境史家Jason Mooreとその影響下で斬新な世界文学論を展開する文学研究者Michael Niblettを取り上げ、近代がどのように周縁の地域においてエコロジカルな危機をもたらすか、そしてそれをいかにして文学に読み込むことができるかを考えたい。同時に、作家のAmitav Ghoshの近年の思索を追い、小説において気候を主題化することの可能性と困難について考えたい。私のもくろみは、気候問題を他の近代の諸問題と連続したものとして捉え、文学を通じてそれら問題系を批判的に考える方法を模索することにある。


 

「気候変動を読むこと/書くこと」

橋本智弘(青山学院大学文学部英米文学科准教授)


   What should readers and writers of literature do in the face of the enormous reality of climate change? The period when human activities began to have a profound impact on the earth and climate is called the “Anthropocene,” and its definition and implications have been debated not only in the natural sciences but also in the humanities (see, for example, Dipesh Chakrabarty’s recent writings). On the other hand, some have questioned the validity of the idea of the Anthropocene in which the supposedly undifferentiated “human race” exert a catastrophic effect on “nature.” In this scenario, issues such as imperialism, patriarchy, and racism are left out of bounds. In this talk, I take up environmental historian Jason Moore who proposes the paradigm called “world-ecology,” and literary scholar Michael Niblett who under Moore’s influence has developed a refreshing theory of world literature, considering how modernity has brought about ecological crises in marginal areas and how these crises can be read into literature. I will also discuss the recent speculations of the writer Amitav Ghosh and consider the possibilities and difficulties of thematizing climate in fiction. My overall intention is to view the climate issue as continuous with other modern problems and to seek ways to think critically about these problems through the lens of literature.

Recent Posts

See All

Online Talk#21:“A humanities framework for questioning the coexistence of culture and nature in impoverished times of scarcity (Part 1)”

「乏しき時代において文化と自然の共生を問うための人文学的構図(その1)」 Saturday, April 13, 10-11am Speaker: OHSAWA Zenshin, Professor Emeritus, Kanto Gakuin University 大澤善信(関東学院大学名誉教授) タイトルがいささか仰々しいのですが、私の学んできた領域は社会学なので、人文学の範疇かそれとも社会科

本フォーラムメンバーChelsea Schieder 教授がオーガナイザーを努めるアートイベント「共創の場」が行われます。

4月20日(土)〜5月11日(土) 日曜日および5月3日、4日、6日休廊 開廊時間:午前10時〜午後6時 青山学院大学 ジェンダー研究センターギャラリー 「「共創の場」展は、ジェンダーの問題に取り組みコミュニティの構築を目指す6つのアート・コレクティブを紹介します。それぞれの活動に共通する「コレクティビズム」という考え方に注目し、社会的に少数派の人々がいかに助け合いや支援をおこない、共同の学びの場

本フォーラムメンバーの鳥越けい子氏のご著書『触発するサウンドスケープーー〈聴くこと〉からはじまる文化の再生』が刊行されました。

「目に見える景色がすべてではない。自然の音、人工の音、聴こえる音、聴こえない音──多様な要素が織り成す風景に音からアプローチし、その場らしさを引き出すプロジェクトの数々は、訪れる者の感覚を揺さぶり、身体と土地との繋がりを問う。豊かな感性を取り戻し、真に環境とともにある文化をまなざす思索と実践。」 ​ くわしくはこちら

bottom of page