top of page

Online Book Discussion: Klara and The Sun by Kazuo Ishiguro

19 August 2021, 10-11AM JST

 中川僚子教授(聖心女子大学)と麻生えりか教授(青山学院大学)をコメンテーターにお迎えし、カズオ・イシグロ著『クララとお日さま』の読書会を行いました。

 中川先生には、廃棄、祈り、牡牛の描写の分析から、今日的な問題を提示する作品として論じていただきました。そして麻生先生には、ほかのイシグロ作品との比較を通して、風景描写について議論していただきました。

 全体のディスカッションでは、自然/人間、自然/人工物といった二項対立を包み込むような作品の特徴が文学やサウンドスケープの観点から指摘されたり、AIであるクララの一生を通して描かれる人間社会や内面性についても活発に議論がされました。


 

・中川僚子教授(聖心女子大学)

・イシグロは、本作では「AIロボット」とともに「環境汚染」というテーマを取り上げているが、そこには何がメッセージとして仮託されているのか、またそれは果たしてメッセージと呼んでよいものなのか。

・本作が時間をおいて再読、再再読されたときに、読者の読みがどう更新されうるようにイシグロは考えていたのか。

麻生えりか教授(青山学院大学)

・風景描写を中心に、イシグロの他のテクストからも適宜引用しながら『クララとお日さま』の特徴を考察

・生命のサイクル(老い)の描き方や、イシグロが小説を書く時にもっとも重要視する感情と環境をどう結びつけるのか、といった課題について

Recent Posts

See All

Online Talk#21:“A humanities framework for questioning the coexistence of culture and nature in impoverished times of scarcity (Part 1)”

「乏しき時代において文化と自然の共生を問うための人文学的構図(その1)」 Saturday, April 13, 10-11am Speaker: OHSAWA Zenshin, Professor Emeritus, Kanto Gakuin University 大澤善信(関東学院大学名誉教授) タイトルがいささか仰々しいのですが、私の学んできた領域は社会学なので、人文学の範疇かそれとも社会科

本フォーラムメンバーChelsea Schieder 教授がオーガナイザーを努めるアートイベント「共創の場」が行われます。

4月20日(土)〜5月11日(土) 日曜日および5月3日、4日、6日休廊 開廊時間:午前10時〜午後6時 青山学院大学 ジェンダー研究センターギャラリー 「「共創の場」展は、ジェンダーの問題に取り組みコミュニティの構築を目指す6つのアート・コレクティブを紹介します。それぞれの活動に共通する「コレクティビズム」という考え方に注目し、社会的に少数派の人々がいかに助け合いや支援をおこない、共同の学びの場

本フォーラムメンバーの鳥越けい子氏のご著書『触発するサウンドスケープーー〈聴くこと〉からはじまる文化の再生』が刊行されました。

「目に見える景色がすべてではない。自然の音、人工の音、聴こえる音、聴こえない音──多様な要素が織り成す風景に音からアプローチし、その場らしさを引き出すプロジェクトの数々は、訪れる者の感覚を揺さぶり、身体と土地との繋がりを問う。豊かな感性を取り戻し、真に環境とともにある文化をまなざす思索と実践。」 ​ くわしくはこちら

bottom of page