top of page

Online Talk#14:“What Does Environmental Humanities Mean and Why Does It Matter?”

Saturday, 15 October 2022, 10-11AM JST

Speaker: YUKI, Masami (Professor, literature and environment, AGU)

    結城正美(英米文学科教授)



環境問題は物理的環境に現出するが、問題の根っこにあるのは人間のものの考え方や価値観にほかならない。環境をめぐる価値や意味に関する研究は人文学諸分野の強みである。これまで蓄積された知を再調整しながら人文学諸分野が協働する動きが醸成され、1990年代後半にオーストラリアで生態学的人文学(ecological humanities)という学際的共同研究が創発し、北欧や北米でも同様の動きが展開し、そうした一連の動きが2001年に環境人文学とよばれるようになった。そのような経緯や環境人文学の抱える課題などを、拙稿「正常の終焉、思考の再調整――環境人文学への誘い」(『思想』2022年11月号掲載予定)にまとめたので、本報告では、その内容をかいつまんでお話しする予定である。また、拙稿では十分に論じられなかった、危機とともに生きつづけるための知のプラットフォームとしての環境人文学について私見を述べてみたいとも思っている。以上をたたき台として、みなさんと議論を交わしたい。AGU環境人文学フォーラムが立ち上がって一年半が経った現在、何が変わったのか/変わらないのか、といったことについても意見交換できればと思う。

Recent Posts

See All

Saturday, 28 January 2023, 10-11AM JST Speaker: Fujihara Tatsushi (Associate Professor, Kyoto University ) 藤原辰史(京都大学 人文科学研究所 准教授) 「分解の哲学」 生態学の概念である「分解」は、いきものの死骸やいきものから剥がれ落ちたものを食べて出すことで、最終的に二酸化炭素、無機栄養塩

Saturday, 17 December 2022, 10-11AM JST Speaker: HASHIMOTO, Tomohiro (Associate Professor, Postcolonial Theory and Literature, AGU) 気候変動という巨大な現実を前にして、文学を読む者と書く者はどうすればいいのか。人間の活動が地層や気候に甚大な影響を与えはじめた時代は「人

bottom of page