top of page

Online Talk#14:“What Does Environmental Humanities Mean and Why Does It Matter?”

Saturday, 15 October 2022, 10-11AM JST

Speaker: YUKI, Masami (Professor, literature and environment, AGU)

    結城正美(英米文学科教授)



環境問題は物理的環境に現出するが、問題の根っこにあるのは人間のものの考え方や価値観にほかならない。環境をめぐる価値や意味に関する研究は人文学諸分野の強みである。これまで蓄積された知を再調整しながら人文学諸分野が協働する動きが醸成され、1990年代後半にオーストラリアで生態学的人文学(ecological humanities)という学際的共同研究が創発し、北欧や北米でも同様の動きが展開し、そうした一連の動きが2001年に環境人文学とよばれるようになった。そのような経緯や環境人文学の抱える課題などを、拙稿「正常の終焉、思考の再調整――環境人文学への誘い」(『思想』2022年11月号掲載予定)にまとめたので、本報告では、その内容をかいつまんでお話しする予定である。また、拙稿では十分に論じられなかった、危機とともに生きつづけるための知のプラットフォームとしての環境人文学について私見を述べてみたいとも思っている。以上をたたき台として、みなさんと議論を交わしたい。AGU環境人文学フォーラムが立ち上がって一年半が経った現在、何が変わったのか/変わらないのか、といったことについても意見交換できればと思う。

Recent Posts

See All

Online Talk#21:“A humanities framework for questioning the coexistence of culture and nature in impoverished times of scarcity (Part 1)”

「乏しき時代において文化と自然の共生を問うための人文学的構図(その1)」 Saturday, April 13, 10-11am Speaker: OHSAWA Zenshin, Professor Emeritus, Kanto Gakuin University 大澤善信(関東学院大学名誉教授) タイトルがいささか仰々しいのですが、私の学んできた領域は社会学なので、人文学の範疇かそれとも社会科

本フォーラムメンバーChelsea Schieder 教授がオーガナイザーを努めるアートイベント「共創の場」が行われます。

4月20日(土)〜5月11日(土) 日曜日および5月3日、4日、6日休廊 開廊時間:午前10時〜午後6時 青山学院大学 ジェンダー研究センターギャラリー 「「共創の場」展は、ジェンダーの問題に取り組みコミュニティの構築を目指す6つのアート・コレクティブを紹介します。それぞれの活動に共通する「コレクティビズム」という考え方に注目し、社会的に少数派の人々がいかに助け合いや支援をおこない、共同の学びの場

本フォーラムメンバーの鳥越けい子氏のご著書『触発するサウンドスケープーー〈聴くこと〉からはじまる文化の再生』が刊行されました。

「目に見える景色がすべてではない。自然の音、人工の音、聴こえる音、聴こえない音──多様な要素が織り成す風景に音からアプローチし、その場らしさを引き出すプロジェクトの数々は、訪れる者の感覚を揺さぶり、身体と土地との繋がりを問う。豊かな感性を取り戻し、真に環境とともにある文化をまなざす思索と実践。」 ​ くわしくはこちら

bottom of page