top of page

Online Talk#25: "Flavor Representations and Environmental Aesthetics"

Saturday, 14 September 2024, 10-11 AM JST

Speakers: MIURA Tetsuya (Professor, the Department of Comparative Arts, College of Literature, AGU)


「風味表象と環境美学」(Flavor Representations and Environmental Aesthetics)

三浦哲哉・文学部比較芸術学科教授 (MIURA Tetsuya, Professor, Department of Comparative Arts)


 ひと皿の料理は、風味(flavor)を媒介し、外部の自然環境や文化的蓄積を表象(represent)する。広く知られていることであり、近年、世界無形文化遺産に認定された「和食」の根本理念でもある。ところで、ここでいう「表象」にはどのような根拠があるのか。「情報を食べている」だけではないと言えるのはどうしてか。どこから先は(恣意的な)「想像」になるのだろうか。「環境」を美的に享受する態度へいかに寄与しうるのか。

 本発表では、神経生物学者のゴードン・M・シェファード、精神科医の中井久夫、哲学者のミシェル・セールによる、風味や匂いを主題としたテクストを参照しながら、上述の問いについて考察し、「風味表象」を再考する。

 また、私が映画研究者でありながら食と風味を考察の対象としているのは、2011年の原発事故が一つのきっかけである。食をめぐる「科学的認知」と「知覚」と「想像」はときとして混線を起こし、誤った認識をもたらしもする(疑似科学やアンバランスなスピリチュアリズム)。食文化におけるこの三者の適切な協働のありかたはどのようなものかを批判的に考えたい。

 
 
 

Recent Posts

See All
AGU環境学シンポジウム:バイオリージョナリズム(⽣命地域主義)を⼿がかりに⽔、環境と開発を考える――環境をめぐる⼈⽂科学・社会科学・⾃然科学の対話―

⽇時︓ 2025年7⽉12⽇(⼟)     13:00〜17:00 会場︓ ⻘⼭学院⼤学⻘⼭キャンパス総研     ビル14号館)第18会議室 開催⽅法︓ 対⾯とオンライン ​ ​​本フォーラムからは、鳥越けい子(青山学院大学名誉教授)、結城正美(青山学院大学文学部英米文学...

 
 
 
Online Talk#29: “Altruism and Care in Urban Life”

Saturday, 10 May 2025, 10-11AM JST Speaker: CHIKAUCHI Yuta 「都市生活の中の利他・ケア」 近内悠太/知窓学舎  進化生物学が明らかにしつつあることですが、人間の身体、心は本来的に都市生活にはフィット(適応)していませ...

 
 
 

コメント


Organizer: YUKI Masami

Professor, English Department

Aoyama Gakuin Univrsity

4-4-25 Shibuya, Shibuya-ku, Tokyo 150-8366

© 2021 by AGU Environmental Humanities Forum. 

bottom of page