top of page

Online Talk#6:"Mapping the Planetary"

「惑星思考の理論的展開と文学的想像力」

27 Nov. 2021, 11-12 AM JST

SHIMIZU Miki, PhD student, Literature and Environment, Aoyama Gakuin University


自然環境や社会環境を惑星の視座から捉え直すことを試みる惑星思考は、人間が地質学的脅威とされる人新世において重要性が高まっている。惑星思考は比較文学者であるガヤトリ・スピヴァクの『ある学問の死』(2003年)においてはじめて提唱され、その後、文学研究のみならず歴史学や哲学などの人文諸分野において理論的議論が重ねられている。それらの理論は、互いを参照しつつ、独自の理論的展開を遂げており、用語的統一もされていない。本発表では、それぞれの惑星思考の背景にある問題意識を明らかにし、それらが人間中心主義的あるいは西洋中心主義的な地球像への多様な応答であることを確認しながら、スピヴァク、ディモック、ハイザ、チャクラバルティ、ラトゥールによって提唱されている惑星思考の位相を整理する。そして、「環境危機は想像力の危機である」というゴーシュのことばを手掛かりに惑星思考の文学研究の事例を考察する。


In the past few years, the perspective of the planetary has been increasingly emphasized in literary studies against the backdrop of the serious climate change. Since the Anthropocene became the greatest concern, the planetary has been recognized as an essential framework of thinking of the environment and human societies. In this talk, I will map the various ideas of the planetary, from one which Gayatri Spivak first introduced to those developed by critics such as Wai Chee Dimock, Ursula Heise, Dipesh Chakrabarty, and Bruno Latour. I will also examine how the literature contribute to the development of the planetary by introducing the latest studies.

Recent Posts

See All

青山学院創立150周年記念事業Meet Up in AGU 2024ポスターセッション 結城正美教授「環境人文学の挑戦――気候危機とともに生きる〈人間〉とは?」

青山学院創立150周年記念事業 Meet Up in AGU 2024 のポスターセッションで、結城正美氏が「環境人文学の挑戦――気候危機とともに生きる〈人間〉とは?」と題して発表します。本フォーラムについての説明もおこなわれる予定です。  ...

フォーラムメンバーの結城正美教授の記事「ヒカヒカの土地の先に――農地の大区画化と〈種の孤独〉」が公開されました。

NTT出版のウェブメディアDistance.mediaの「動物、植物、菌類、微生物など、人間以外の視点で世界を眺めるとはどういうことかを探究」する「ノンヒューマンからの眺め」特集に掲載されました。 きれいに除草された「ヒカヒカ」の田畑を善とする価値観と現代の農地大区画化の接...

Comments


bottom of page