top of page

Online Talk#6:"Mapping the Planetary"

「惑星思考の理論的展開と文学的想像力」

27 Nov. 2021, 11-12 AM JST

SHIMIZU Miki, PhD student, Literature and Environment, Aoyama Gakuin University


自然環境や社会環境を惑星の視座から捉え直すことを試みる惑星思考は、人間が地質学的脅威とされる人新世において重要性が高まっている。惑星思考は比較文学者であるガヤトリ・スピヴァクの『ある学問の死』(2003年)においてはじめて提唱され、その後、文学研究のみならず歴史学や哲学などの人文諸分野において理論的議論が重ねられている。それらの理論は、互いを参照しつつ、独自の理論的展開を遂げており、用語的統一もされていない。本発表では、それぞれの惑星思考の背景にある問題意識を明らかにし、それらが人間中心主義的あるいは西洋中心主義的な地球像への多様な応答であることを確認しながら、スピヴァク、ディモック、ハイザ、チャクラバルティ、ラトゥールによって提唱されている惑星思考の位相を整理する。そして、「環境危機は想像力の危機である」というゴーシュのことばを手掛かりに惑星思考の文学研究の事例を考察する。

In the past few years, the perspective of the planetary has been increasingly emphasized in literary studies against the backdrop of the serious climate change. Since the Anthropocene became the greatest concern, the planetary has been recognized as an essential framework of thinking of the environment and human societies. In this talk, I will map the various ideas of the planetary, from one which Gayatri Spivak first introduced to those developed by critics such as Wai Chee Dimock, Ursula Heise, Dipesh Chakrabarty, and Bruno Latour. I will also examine how the literature contribute to the development of the planetary by introducing the latest studies.

Recent Posts

See All

10月13日~14日の二日間にわたって、The Asia-Norway Environmental Storytelling Network(ANEST)のワークショップが国立台湾師範大学で開催されました。ANESTは環境人文学という分野横断的・学際的な研究交流を目指すネットワークであり、 “Teaching Through and With Environmental Storytelling

「環境問題を考える手がかりは文学にある。ソロー、石牟礼道子、梨木香歩、アレクシエーヴィチ、カズオ・イシグロらの作品に、環境をめぐる文学研究=エコクリティシズムの手法で分け入ろう。人間に宿る野性、都市と絡みあう自然、惑星を隅々まで学習するAI──地球と向き合う想像力を掘り起こし、未来を切り開く実践の書。」 ​ 詳しくはこちら https://www.iwanami.co.jp/book/b63151

「故郷の池の精霊たち:カワウソ、オオカミ、そして…」 Saturday, 13 May 2023, 10-11:30 AM JST TORIGOE Keiko (Professor, Soundscape Studies and Design, AGU) 故郷の池(武蔵野三大湧水池のひとつである善福寺池)とその周辺の土地に棲まう精霊たちとの出会いや再会についての報告。報告者は先ず、専門とするサウン

bottom of page