top of page

Online Talk#7: “The Body in Ishimure Michiko's Modern Nō Plays”

Saturday, 11 Dec. 2021

10-11 AM JST

Speaker: Sara Newsome (Fulbright scholar / PhD student, UC Irvine)


Analyzing the role of bodily autonomy in Ishimure’s shinsaku nō plays suggests a collectivist view of sacrificing one's individual autonomy for the greater good of the environment. Though very different in genre, plot and performance, both Shiranui (2002) and Oki-no-miya (2014) involve religious sacrifices meant to change the environment in some way. In Shiranui, kami have been sacrificing themselves in the face of man made pollution, and they perform a religious rite to bring the earth into a new age, one free from human pollution. In Oki-no-miya, the religious sacrifice is to summon rain following a drought. In both cases, the body does not belong to the individual, but rather is seen as a tool within the greater collective cosmos. A close ecocritical reading of the two shinsaku nō plays suggests that we reject any government control over our bodily autonomy and instead surrender it to our environment.

Recent Posts

See All

Online Talk#21:“A humanities framework for questioning the coexistence of culture and nature in impoverished times of scarcity (Part 1)”

「乏しき時代において文化と自然の共生を問うための人文学的構図(その1)」 Saturday, April 13, 10-11am Speaker: OHSAWA Zenshin, Professor Emeritus, Kanto Gakuin University 大澤善信(関東学院大学名誉教授) タイトルがいささか仰々しいのですが、私の学んできた領域は社会学なので、人文学の範疇かそれとも社会科

本フォーラムメンバーChelsea Schieder 教授がオーガナイザーを努めるアートイベント「共創の場」が行われます。

4月20日(土)〜5月11日(土) 日曜日および5月3日、4日、6日休廊 開廊時間:午前10時〜午後6時 青山学院大学 ジェンダー研究センターギャラリー 「「共創の場」展は、ジェンダーの問題に取り組みコミュニティの構築を目指す6つのアート・コレクティブを紹介します。それぞれの活動に共通する「コレクティビズム」という考え方に注目し、社会的に少数派の人々がいかに助け合いや支援をおこない、共同の学びの場

本フォーラムメンバーの鳥越けい子氏のご著書『触発するサウンドスケープーー〈聴くこと〉からはじまる文化の再生』が刊行されました。

「目に見える景色がすべてではない。自然の音、人工の音、聴こえる音、聴こえない音──多様な要素が織り成す風景に音からアプローチし、その場らしさを引き出すプロジェクトの数々は、訪れる者の感覚を揺さぶり、身体と土地との繋がりを問う。豊かな感性を取り戻し、真に環境とともにある文化をまなざす思索と実践。」 ​ くわしくはこちら

bottom of page