top of page

R. Murray Schafer氏のご逝去によせて


サウンドスケープの概念の提唱者、R.M.シェーファー氏が、8月14日に逝去されました。

https://www.cbc.ca/music/r-murray-schafer-composer-writer-and-acoustic-ecologist-has-died-at-88-1.5404868

日本でも、以下の報道がありました:

マリー・シェーファーさん死去 サウンドスケープを提唱:朝日新聞デジタル (asahi.com)

シェーファーさんは数年前から体調を崩し、自宅で療養されていましたが、今月に入ってから、カナダの友人たちから危篤の連絡が入っていました。

心の準備はしていたのですが… 残念でなりません。

音楽概念を人工から自然の音にまで拡げ、宇宙や世界を聴き取りながら、私たちは何をすべきかを問いかけた彼のメッセージを、今いかに展開し、後世に繋げていけるのか、改めて考ずにはいられません。

そうした活動の一環として、日本サウンドスケープ協会では新たに「顕彰事業」を開始し、9/4にはその第1回目の授賞式と記念シンポジウムをオンライン開催します。

申し込みのフォームが以下のサイトの最後にありますので、お時間のあるかたは是非、ご参加ください!


第1回日本サウンドスケープ協会賞・授賞式及び記念シンポジウム





鳥越けい子(青山学院大学総合文化政策学部・教授)


Recent Posts

See All

10月13日~14日の二日間にわたって、The Asia-Norway Environmental Storytelling Network(ANEST)のワークショップが国立台湾師範大学で開催されました。ANESTは環境人文学という分野横断的・学際的な研究交流を目指すネットワークであり、 “Teaching Through and With Environmental Storytelling

「環境問題を考える手がかりは文学にある。ソロー、石牟礼道子、梨木香歩、アレクシエーヴィチ、カズオ・イシグロらの作品に、環境をめぐる文学研究=エコクリティシズムの手法で分け入ろう。人間に宿る野性、都市と絡みあう自然、惑星を隅々まで学習するAI──地球と向き合う想像力を掘り起こし、未来を切り開く実践の書。」 ​ 詳しくはこちら https://www.iwanami.co.jp/book/b63151

「故郷の池の精霊たち:カワウソ、オオカミ、そして…」 Saturday, 13 May 2023, 10-11:30 AM JST TORIGOE Keiko (Professor, Soundscape Studies and Design, AGU) 故郷の池(武蔵野三大湧水池のひとつである善福寺池)とその周辺の土地に棲まう精霊たちとの出会いや再会についての報告。報告者は先ず、専門とするサウン

bottom of page