top of page

R. Murray Schafer氏のご逝去によせて


サウンドスケープの概念の提唱者、R.M.シェーファー氏が、8月14日に逝去されました。

https://www.cbc.ca/music/r-murray-schafer-composer-writer-and-acoustic-ecologist-has-died-at-88-1.5404868

日本でも、以下の報道がありました:

マリー・シェーファーさん死去 サウンドスケープを提唱:朝日新聞デジタル (asahi.com)

シェーファーさんは数年前から体調を崩し、自宅で療養されていましたが、今月に入ってから、カナダの友人たちから危篤の連絡が入っていました。

心の準備はしていたのですが… 残念でなりません。

音楽概念を人工から自然の音にまで拡げ、宇宙や世界を聴き取りながら、私たちは何をすべきかを問いかけた彼のメッセージを、今いかに展開し、後世に繋げていけるのか、改めて考ずにはいられません。

そうした活動の一環として、日本サウンドスケープ協会では新たに「顕彰事業」を開始し、9/4にはその第1回目の授賞式と記念シンポジウムをオンライン開催します。

申し込みのフォームが以下のサイトの最後にありますので、お時間のあるかたは是非、ご参加ください!


第1回日本サウンドスケープ協会賞・授賞式及び記念シンポジウム





鳥越けい子(青山学院大学総合文化政策学部・教授)


Recent Posts

See All

Saturday, 28 January 2023, 10-11AM JST Speaker: Fujihara Tatsushi (Associate Professor, Kyoto University ) 藤原辰史(京都大学 人文科学研究所 准教授) 「分解の哲学」 生態学の概念である「分解」は、いきものの死骸やいきものから剥がれ落ちたものを食べて出すことで、最終的に二酸化炭素、無機栄養塩

bottom of page